自動運転車両運行システムと連携、自動開閉する「ICT ゲート」を開発

HOME > トピックス一覧 > 自動運転車両運行システムと連携、自動開閉する「ICT ゲート」を開発
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

混在交通における、自動運転バスの専用空間を確保

自動運転車両運行システムと連携、自動開閉する「ICT ゲート」を開発

~より安全な次世代モビリティ時代に望ましい道路空間の実現へ~

株式会社アークノハラ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 力、以下:アークノハラ)は、自動運転など次世代モビリティ社会の到来に向け、混在交通[i]における自動運転バスの専用空間を実現する、「ICT[ii]ゲート」を開発したことをお知らせいたします。

生活圏の公道には、駐停車車両が散在します。「ICTゲート」は、車両の侵入を物理的に制御できるゲートに、インターネットを通じてゲートの開閉を制御できる機能を付加した道路側の安全対策施設です。「ICTゲート」は、自動運転車両運行システムと連携して自動開閉し、自動運転バスだけが停留できる専用空間をつくりだします。自動運転車両の技術開発が日々進んでいますが、混在交通における自動運転バス(公共交通)の優先走行、円滑な交通と事故の回避には、道路側からの対策も必要であると考えます。

私たちは、年明け以降に予定されている自動運転バス公道実証実験(関東近郊)にて、「ICTゲート」を自動運転バスの停留所に設置し、自動運転バス専用の空間実現に向け更なる改良を進めます。

1.特長

・無線を使ったインターネット通信で、自動運転車両運行システムと連携してゲートが自動開閉

・実証実験用に以下の機能も付加

- ロック機能つきキャスター架台で移動も簡単

- ソーラパネルを追加、商用電源不要

 

2.今後の展開例

・自動運転バスの停留所への設置

「ICTゲート」は、自動運転車両運行システムと連携し、ゲートが開閉します。

予めシステムと連携した自動運転バスだけが「ICTゲート」を開閉でき、停留所に入ることができます。システムとの連携がない一般の車両は、「ICTゲート」が開かず停留所に入ることができません。

 

 

3.開発背景(実証実験で見つかった対策すべき事項)

・自動運転バスの停留所での迷惑駐車対策(自動運転バスの専用空間の必要性)

・自動運転+オンデマンド交通車両[i]の待機場所の確保

自動運転技術を活用したサービスの開発が日々進んでいます。アークノハラは、2018年より自動運転など次世代モビリティに関する複数の実証実験に参加するなかで[ii]、混在交通における自動運転バスなどのスムーズな交通と事故の回避には、道路側からの対策も必要であると考えます。

私たちは、道路空間の安全確保のため、自動運転車両が安全に走行するための専用空間を実現する必要があると考え、「ICTゲート」の開発に至りました。

 

【お客さまからの問い合わせ先】

株式会社アークノハラ

営業戦略部 企画開発室(担当/安田、荒木)

電話:03-3357-2442

 

[i] オンデマンド交通車両とは、利用者が事前に予約をし、それに合わせて運行する地域の公共交通のことです。

[ii] アークノハラがこれまでに参加した実証実験の詳細は、次のURLよりご覧いただけます。
https://arc-nohara.co.jp/products/new_pickup/autonomous-car.html 

[i] 混在交通とは、歩行者や自転車、他の車両等と自動運転車が混在している交通状態のことを指します。

[ii] ICT(情報通信技術)とは、Information and Communication Technologyの略語。通信技術(IT/Information Technology)を使って広がる、人とインターネット、人と人がつながる技術の総称をいいます。


↓次世代モビリティ関連への取り組みはコチラ
https://arc-nohara.co.jp/products/new_pickup/connected-traffic-sign.html

本プレスリリースはコチラ

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

CONTACT