道路標識メーカー アークノハラ
次世代モビリティに関する技術協力のご紹介
アークノハラでは、自動運転やグリーンスローモビリティなど次世代モビリティに関する実証実験に積極的に技術協力を行っています。
年月 | 実証実験 | 事業主体 |
詳細(動画・写真) |
---|---|---|---|
2021.11-12初旬 | 道の駅「赤来高原」自動運転サービス社会実証への技術協力 |
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
|
|
2020.12-2021.2 | 川口市・自動運転車両実証走行への技術協力 |
事業主体:内閣府
受託者:川口市 |
|
2021.2-3 | 神奈川中央交通・中型自動運転バス公道実証実験への技術協力 | 経済産業省、国土交通省、国立研究開発法人産業技術総合研究所、神奈川中央交通株式会社 | |
2020.10 | 横浜ズーラシア、自動運転バス実証実験への技術協力 | 相鉄バス株式会社 国立大学法人群馬大学 日本モビリティ株式会社 横浜市経済局 | |
2020. 07-08 |
四万十市役所を拠点とした自動運転実証実験への技術協力 | 四万十市 国土交通省中村河川国道事務所 | |
2020.02 | 川口市における自動運転バスの実証実験 | 川口市 | |
2020. 01-03 |
前橋駅周辺における自動運転公道実証実験 | 前橋市、群馬大学 | |
2019.12 | 池袋における自動運転バスの実証実験 | 国土交通省都市局 | |
2019.12 | 群馬大学荒巻~渋川駅間の自動運転バスの実証実験 | 群馬県、群馬大学 | |
2019.11 | あいちITSワールド2019 | あいちITSワールド、群馬大学 | |
2019. 11~12 |
道の駅「奥永源寺渓流の里」を拠点とした自動運転サービスの長期実証実験 | SIP、NEDO | |
2019.10 | 自動運転バスを活用し八丈島の観光活性化を目指す共同プロジェクト | 東京都 | |
2019. 06-07 |
道の駅「ひたちおおた」(茨城県常陸太田市)を拠点とした自動運転サービス実証実験 | SIP、NEDO | |
2019.05 | ANA ウインドサーフィン ワールドカップ 横須賀・三浦大会 併設イベント『自動運転バスが会場間をつなぐ 電気自動運転バス「eCOM-10」』 |
ANAウインドサーフィンワールドカップ横須賀・三浦大会実行委員会 | |
2018.12 | 三宅島での自動運転のモニターツアー・実証実験 | 東京都 |
本ページに関するお問い合わせは下記までお願いいたします。
お問い合わせ電話番号 : 03-3357-2442