まとめ|標識・パブリックサインにまつわる動きを年表でみてみよう
標識・パブリックサインの進化の観点から、平成の約30年間を年表にまとめてみました。
<平成_1989年1月~2019年5月>
西暦 |
平成 |
街・交通に関する社会の動き |
パブリックサインの進化 |
1989年 |
元年 |
横浜ベイブリッジが開通 |
|
1991年 |
3年 |
昭和61年(1986年)12月から続いていたバブル景気が崩壊(12月) |
|
1992年 |
4年 |
第二次交通戦争(自動車の重大事故による死者が大幅に増加) (https://www.npa.go.jp/toukei/koutuu48/H29siboubunnseki .pdf) |
①横断歩道・自転車横断帯(407の3/指示標識)の新設 ②道路標示「横断歩道(201)」の様式が側線を省略したゼブラの様式を新設 |
1993年 |
5年 |
・道の駅制度が開始 ・東京湾レインボーブリッジが開通 |
|
1995年 |
7年 |
阪神淡路大震災が発生 |
①案内標識に公共施設等のシンボルマーク等を追加することが明確化 ②駐車場案内標識にトイレの表示(身体障がい者の利用が可能な場合は車いすの記号も表示) |
1997年 |
9年 |
・東京湾アクアラインが開通 ・フジテレビ本社屋が台場地区に移転 |
|
2000年 |
12年 |
・「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」(略称:交通バリアフリー法)の制定 ※平成18年(2006年)廃止
|
・移動円滑化に関する標識の新設 ・歩行者系サイン(案内標識)への「バリアフリールート」(身体障害者等が円滑に運行できるルートを示すシンボルマーク)の記載が開始 ・標識と地図が合体した地図標識が誕生 |
2001年 |
13年 |
ETCの一般利用が開始 |
|
2002年 |
14年 |
2002 FIFAワールドカップが日本と韓国で開催 |
|
2005年 |
17年 |
道路四公団が民営化 |
|
2006年 |
18年 |
新「バリアフリー法」が制定 |
<アークノハラ> 逆光対策標識板(スリット式)の特許登録 |
2007年 |
19年 |
自転車事故の増加(歩道他) |
|
2008年 |
20年 |
|
案内標識の距離表示が「Km」から「km」に変更 |
2009年 |
21年 |
①交通規則基準の改正により、生活道路の速度制限は原則30km/hとする「ゾーン30」制度が開始 ②75歳以上の高齢者による自動車事故の増加を背景に、高齢運転者が安全に運転を継続できる道路交通環境を整備すること等を目的に、交通法の改訂 -高齢者に対する講習予備検査(認知機能検査)の導入 -75歳以上の方の免許更新の際には、講習予備検査を受けることになります。 |
①「ゾーン30」の標識(規制標識)の新設 ②高齢運転者等に配慮した高齢運転者等標章の制定と専用駐車スペースへの駐車を示す補助標識「車両の種類」(503-D)を追加 |
今回は標識・パブリックサインにまつわる動き<前編>を年表でご紹介しました。
次回の第12回目では、標識・パブリックサインにまつわる動き<後編>です!
最終回まで是非ご覧下さい!